
骨格ウェーブに似合うウェディングドレスの特徴5選!選び方のコツも紹介
「骨格ウェーブはどんなウェディングドレスを選べばいい?」
「骨格に合ったウェディングドレスを着てスタイルよく見せたい」
「骨格ウェーブにおすすめのウェディングドレスが知りたい」
などと悩んでいませんか?
骨格に合ったウェディングドレスを選べば、簡単にスタイルアップが叶います。今回の記事では、骨格ウェーブに似合うウェディングドレスについて以下の内容を解説します。
- 骨格ウェーブの魅力
- 得意なウェディングドレスの条件
- 苦手なウェディングドレスの特徴
- より似合うウェディングドレスを選ぶポイント
- 骨格ウェーブのウェディングドレス選びのコツ
花嫁の魅力を引き出す一着を選ぶヒントを紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。
骨格ウェーブの魅力は華奢で曲線的なボディライン
骨格ウェーブの魅力は、女性らしい華奢で曲線的なボディラインです。骨格ウェーブの代表的な特徴としては、以下のようなポイントが挙げられます。
- 上半身は華奢で首が細長く、鎖骨が出ている
- 肩幅は狭めでなだらかなライン
- ウエストのくびれが目立つ
- バストや腰の位置が低く下重心
- ふんわりと柔らかい肌質
薄くしなやかなボディラインのため、フリルやリボンなどの装飾のある足し算スタイルが得意です。骨格ウェーブの花嫁は、体型に合ったウェディングドレスを選ぶことで、以下のようなメリットが得られます。
- スタイルアップが叶う
- 着痩せ効果が期待できる
- 多くのウェディングドレスの中から似合うものを選べる
- 結婚式当日に自信を持って着こなせる
自分に似合うドレスを知ることで、骨格ウェーブの魅力を引き立てるウェディングドレスを選び、花嫁姿を格上げしましょう。
骨格ウェーブに似合うウェディングドレスを選ぶ5つのポイント
ここでは、骨格ウェーブに似合うウェディングドレスの条件を5つ紹介します。5つの条件を押さえ、自分の魅力を引き立てるウェディングドレスを選びましょう。
1. 素材
ウェディングドレスの生地は、骨格ウェーブのふんわりとした肌質に合わせて「柔らかく軽さのある素材」がおすすめです。透け感のある素材も得意であり、女性らしいフェミニンな印象を引き立てられます。
骨格ウェーブに似合うウェディングドレスの代表的な素材は、以下のとおりです。
- ソフトチュール
- オーガンジー
- シフォン
- レース
- シースルー
柔らかい素材のウェディングドレスであれば、さりげなく華やかさをプラスし、骨格ウェーブの女性らしいボディラインを強調できるでしょう。
2. シルエット
骨格ウェーブには、曲線的なシルエットのウェディングドレスが似合います。骨格ウェーブの花嫁に似合うシルエットと特徴は、以下のとおりです。
骨格ウェーブの女性らしいボディラインを引き立てるシルエットを選ぶことにより、スタイルよく見せられるでしょう。
3. ネックライン
骨格ウェーブの花嫁は首が細長い方が多いため、首が詰まっているデザインが得意です。また、上半身が華奢なため、デコルテが開きすぎていないネックラインをおすすめします。
骨格ストレートの花嫁に似合うシルエットと特徴は、以下のとおりです。
首が詰まったデザインや鎖骨を綺麗に見せるネックラインを選ぶことで、華奢な上半身をさりげなくカバーできるでしょう。
4. スリーブ
骨格ウェーブの花嫁は腕が細い方が多いため、袖のあるウェディングドレスが似合います。袖ありのウェディングドレスであれば、上半身に重心を上げられるでしょう。フレンチスリーブは、肩の丸みをさりげなくカバーし、すっきりと見せられます。
パフスリーブであれば上半身にボリュームが出て、華やかに着こなせるでしょう。オフショルダーを選ぶ場合は、デコルテが開きすぎていないタイプか、胸元や腕にチュールやフリルなどの装飾のあるドレスがおすすめです。
5. デザイン
骨格ウェーブは華奢なボディのため、足し算されたデザインがスタイルアップにつながります。デコルテに装飾があるデザインや、フリルのついたウェディングドレスであれば、薄い上半身を華やかに見せられるでしょう。
装飾を選ぶ際は、華奢なボディとマッチするように「繊細なレースや刺繍」「小ぶりのビジュー」「ビーズ」などがおすすめです。
骨格ウェーブに合わないウェディングドレスの3つの特徴
ここでは、骨格ウェーブに似合わないウェディングドレスの特徴を3つ解説します。苦手な要素を含むウェディングドレスを避け、スタイルがよく見える一着を選びましょう。
1. 下半身を強調するシルエット
骨格ウェーブは下重心であり、腰まわりや太ももが気になる方が多いため、下半身を強調するシルエットは避けましょう。例えば、スレンダーラインは下半身のボディラインが出やすいウェディングドレスのひとつです。骨格ウェーブの魅力であるくびれを隠すことに加え、細身の花嫁であれば貧相に見えてしまいます。
骨格ウェーブの花嫁がマーメイドラインを着る場合は、フィット感が控えめなシルエットを選ぶことが大切です。「柔らかい素材」「袖あり」「デコルテの装飾」「総レース」など、得意な要素が含まれているマーメイドラインがおすすめです。
2. デコルテが大きく開いたネックライン
デコルテが大きく開いたネックラインは、バランスが悪く見えるため注意が必要です。骨格ウェーブは首が細長くバストの位置が低めのため、胸元が大きく開いているとデコルテが間延びして見えます。
同様に、首まわりがシンプルなウェディングドレスは貧相に見える可能性があります。ビスチェを着たい場合は「デコルテが開きすぎていないタイプ」「ハート型のライン」「胸元に装飾があるデザイン」などを選ぶとよいでしょう。
3. 厚手でハリのある素材
厚手でハリのある素材は、骨格ウェーブが苦手な要素のひとつで、ボディラインが柔らかく華奢なため、素材の華やかさに負けてしまいます。
また、厚手の素材は、骨格ウェーブの魅力である女性らしいボディラインを隠してしまうためおすすめしません。厚手のサテンやタフタ素材、ハリ感の強いフリルなどは避けた方がよいでしょう。
骨格ウェーブがより似合うウェディングドレスを選ぶポイント
ここでは、骨格ウェーブがより似合うウェディングドレスを選ぶポイントを2つ解説します。自分の魅力を最大限に引き出す一着を見つけ、花嫁姿を格上げしましょう。
1. パーソナルカラーに合わせる
パーソナルカラーに合ったウェディングドレスを選ぶことにより、肌に透明感が出て明るく若々しく見えます。パーソナルカラーには、4つありカラーごとに、似合うウェディングドレスやカラードレスの色がありますので、解説します。
a. イエベ春
イエベ春の方は、黄みがかった色味や、明るく鮮やかなカラーが似合います。ウェディングドレスは、アイボリーやクリームホワイトがおすすめです。カラードレスなら、以下のように明るい色味であれば肌が綺麗に見えるでしょう。
- コーラルピンク
- ブライトイエロー
- ジューシーオレンジ
- ミントグリーン
- アクアブルー
また、軽やかな素材やフェミニンなデザインであれば、イエベ春の可愛らしい雰囲気にぴったりです。
b. ブルベ夏
ブルベ夏の方は、青みを含んでおり、柔らかく明るい色味が似合います。ウェディングドレスは、オフホワイトやアイシーホワイトがおすすめです。カラードレスなら、以下のようなペールトーンであれば、肌の透明感が引き立つでしょう。
- スカイブルー
- レモンイエロー
- パウダーピンク
- ラベンダー
- ペパーミントグリーン
また、透け感のあるシースルーやチュール素材を選べば、キメの細かいブルベ夏の肌がより美しく見えます。
c. イエベ秋
イエベ秋の方は、黄みがかっており深みのある色味が似合います。ウェディングドレスは、エクリュやベージュがおすすめです。カラードレスなら、以下のようにシックなカラーを選べば、深みのある魅力を引き立てます。
- テラコッタ
- マスタード
- ピーチピンク
- モスグリーン
- ブラウン
また、アンティークな刺繍やスパンコールなどの装飾は、イエベ秋の落ち着いた雰囲気になじむでしょう。
d. ブルベ冬
ブルベ冬の方は、コントラストがはっきりとした鮮やかなカラーが似合います。ウェディングドレスは、ピュアホワイトやスノーホワイトがおすすめです。カラードレスなら、以下のように鮮やかで深みのある色味を選ぶとよいでしょう。
- ロイヤルブルー
- ワインレッド
- カシスピンク
- ダークネイビー
- ディープグリーン
また、ビジューやグリッターなどの装飾があるデザインは、ブルベ冬のスタイリッシュな雰囲気を引き立てます。似合う色を見つけることで、より自分らしい魅力的なウェディングドレス選びができるでしょう。
2. 顔タイプを考慮する
顔タイプをもとにウェディングドレスを選ぶことで、垢抜けた印象を与えられます。顔タイプは「子ども顔・大人顔」と「直線・曲線」の組み合わせにより、大きく4つに分けられます。
【子ども顔・直線】 Aライン、エンパイアラインが似合う さりげない装飾やカジュアルなレースが得意 軽やかなフレンチスリーブやボレロを合わせるのがおすすめ | 【子ども顔・曲線】 プリンセスライン、ベルライン、Aラインが似合う レース、リボン、フリルなどの装飾が得意 パフスリーブやボリュームのあるスカートがおすすめ |
【大人顔・直線】 Aライン、マーメイドラインが似合う 装飾はスパンコールやビーズなど細かいものが得意 シンプルかつ柔らかい素材のドレスがおすすめ | 【大人顔・曲線】 Aライン、プリンセスライン、マーメイドラインが似合う 繊細な刺繍、柔らかいサテンやシルクが得意 全体に装飾があるドレスや長めのトレーンがおすすめ |
パーソナルカラーや顔タイプを加味してウェディングドレスを選ぶことで、より自分の魅力を引き出せるでしょう。
骨格ウェーブがウェディングドレスを選ぶときの3つのコツ
膨大なウェディングドレスの中から、限られた時間内で自分に似合う一着を探すことは大変難しいでしょう。ここでは、骨格ウェーブがウェディングドレスを選ぶときのコツを3つ解説します。ウェディングドレス選びに悩む骨格ウェーブの花嫁は、ぜひ参考にしてください。
1. 似合うポイントに固執しすぎない
骨格ウェーブに似合う要素すべてを備えたウェディングドレスを探すのは、とても困難な作業です。ウェディングドレスを探す際は、似合う要素に優先順位をつけて選ぶことをおすすめします。具体的には「素材→シルエット→ネックライン→色味」の優先順位で選びましょう。
また、ウェディングドレス選びに迷った際は「似合うこと」よりも「自分の好み」を優先して決める方法があります。大手ブライダルサービスの調査によると、自分の好みを優先してウェディングドレスを選んだ花嫁は、約4割にのぼります。
似合う要素だけでなく、デザインやシルエットが好みのウェディングドレスを選び、幸せな気持ちで結婚式を迎えましょう。
2. 試着をくり返す
試着をくり返すことにより、自分に似合うかを比較検討でき、ウェディングドレス選びの後悔を減らせるでしょう。大手ブライダルサービスの報告によると、多くの花嫁はウェディングドレスを決めるまでに2〜3回ほど試着しています。
また、試した点数は「3〜10着」と幅広く、ドレスの試着体験をくり返してウェディングドレスを決める花嫁は多いと分かります。
3. 客観的な意見を聞く
ウェディングドレスを試着する際は、身近な人に客観的な意見を聞くことで、より納得のいく一着を選べるでしょう。ウェディングドレスについて意見を聞く相手は、以下のような方がおすすめです。
- 新郎
- 母親
- 姉妹
- 仲の良い友人
付添人として同行してもらうか、試着時の写真を見せて意見をもらうとよいでしょう。また、後から検討できるように、ウェディングドレスの試着時はさまざまな位置や角度から写真を撮ることをおすすめします。
骨格ウェーブに似合うウェディングドレスを選んでスタイルアップしよう
骨格ウェーブの花嫁には、女性らしいボディラインを引き立てるウェディングドレスがおすすめです。柔らかい素材や曲線的なシルエットのウェディングドレスであれば、骨格ウェーブの魅力であるフェミニンな雰囲気を強調できます。 また、パーソナルカラーや顔タイプを考慮して選べば、垢抜けた印象になれるでしょう。
「はじめての結婚準備」のウェディングドレス試着体験では、骨格ウェーブに似合う衣装の提案が可能です。また、結婚式の雰囲気を体験するイベントや、理想の式場を見つけるサポートを行なっています。
RELATED CONTENTS 関連コンテンツリスト
-
衣装・ヘアメイク
新郎のグレースーツ完全ガイド!結婚式で輝く着こなし術とコーディネートのコツ
2025.09.04 -
衣装・ヘアメイク
花嫁のヘアスタイル完全ガイド!人気の髪型とドレス別アレンジ術
2025.09.04 -
衣装・ヘアメイク
ウェディングドレスの値段、相場をチェック!レンタル?購入?賢く節約
2025.09.04
SEARCH FROM CATEGORIES
カテゴリから探す
TAG SEARCH
タグ検索